ピアノとABA理論を使って
子どもたちの成長をサポート
わにわのレッスン、なにがちがうの?
まずは、「ことば」と「こころ」、
そして、これからの時代を「生きる力」を育てようよ
・落ち着きがなくて、レッスン中椅子に座っていられなくて…
・先生のお話しを聞けなくて、怒られてばっかりで自信が持てないみたい…
・何をやらせても続かないの…
などなど…。
そんな理由で、習い事をあきらめざるを得ない子どもたちがいます。
こうした子どもたちは、自分の気持ちや状況を言葉で表したり、
相手の考えや状況に共感したりすることが苦手で、
トラブルを抱えていることが多く、生きにくさを感じているようでした。
「児童発達支援事業」「放課後等デイサービス事業」など、保育園幼稚園や学校以外に、
生きづらさを抱えた子どもたちの成長を支えるための、通所支援事業という制度があります。
私も、児童発達支援管理責任者の資格を取り、通所支援事業所の運営もしてまいりました。
でも、その制度を使うためには『通所受給者証』(以下『受給者証』)を取得する必要があり、その『受給者証』は誰もが簡単に取得できるわけではありません。
※『受給者証』の説明は用語一覧のページに記載しています。
また、せっかく『受給者証』を取得しても、〝習い事 ″は対象外ですし、
「うちの子」に合うプログラムを提供する通所支援事業所はとても少ないのが実情です。
だから、私は20年ほど前から、そういった生きにくさを抱えているにもかかわらず、
行政のサービスの枠組みから漏れてしまう子たちを対象としたピアノ療育教室を、
通所支援事業所と並行して運営してきました。
このたび、再び、ふるさと行田で、
「ことば」と「心」、「生きる力」を育てるピアノ療育教室を開設します。
わにわのレッスンの一例
わにわのレッスンは40分~50分。でもそれで終わりではありません。
子どもの成長の根幹は保護者/ご家庭にある、と考えています。
だから、レッスン後にすこしだけ保護者様のお時間をください。
1
入室。
ご挨拶をしたら、手を洗って、
身支度を整えます。
慣れてきたら、
自分で楽譜を出せるといいね。
ママやパパは、本格整体マッサージ(要予約)を受けながら、お子さまのレッスンが終わるのをお待ちいただけます。
2
おはなしタイムからスタートです。
最近の出来事をお話しします。
嬉しかったこと、楽しかったこと、
ちょっと嫌だったことなど、
どんなことでも構いません。
お話しすることがないときは、
先生と一緒に絵本を読んでもOK。
おはなしを通じて、自分の状況や気持ちを言葉で整理したり、相手の気持ちや状況を理解したりする力を育てます。
4

一曲弾けたらご褒美タイム♪
発達に凸凹のある子どもたちは、一つのことに注意を向け続けること、楽譜と手元を同時に考えること、右手と左手を別々に動かすこと、などにとても労力を要します。
ご褒美タイムは、「ことばのやりとり」「簡単な計算」「勝っても負けてもいいんだよの気持ちを育てる」ことなどをねらいにしたアナログゲームで遊びます。
5
今日の仕上げに、
もう一回ピアノを練習します。
今はピアノの気分じゃない、というときは、ヒーリングドラムに触れたり、
別のお勉強をしてもOK。
先生と一緒に宿題を確認したり、
今日の振り返りをします。
慣れてきたら、お片付けも自分で出来るといいね。
3
ピアノに触ってみましょう♪
曲は、クラシックや教本の曲じゃなくても、弾いてみたい!と思った曲でOK。
教本はお子さまに合わせて
こちらで準備いたします。
まだ楽譜や文字が読めなくても大丈夫!
まずは先生のまねっこをするところから、手や身体のいろいろな使い方や
動きを表すことばを学びます。

6
保護者へのフィードバックタイム。
レッスン時のお子さまの様子をお伝えしたり、ご家庭や園/学校の様子を伺ったり、時にはママやパパに愚痴ってもらったり、
保護者の方とのコミュニケーションの時間を大切にしています。
コース紹介

幼児さんコース
1回30分レッスン
月4回 / 月額6000円
1回40分レッスン
月4回 / 月額8000円
月8回 / 月額15000円
親子分離ができている
3歳程度~就学前までのお子さまが
対象です。
講師都合で回数が減った場合、
1回あたり2000円ご返金いたします。

親子一緒コース
1回50分レッスン
月4回 / 月額10000円
まだ親子分離がこれからの幼児さん、
医療的ケアが必要な幼児さん児童さんが対象です。
講師都合で回数が減った場合、
1回あたり2000円返金いたします。

児童さんコース
1回40分レッスン
月4回 / 月額8000円
月8回 / 月額15000円
1回50分レッスン
月4回 / 月額10000円
月8回 / 月額18000円
※50分レッスンのコースをお選びの方は、
フィードバックの時間が5分程度となります。
親子分離ができている
小学生以上のお子さまが対象です。
講師都合で回数が減った場合、
1回あたり月額料金を4で割った金額を
ご返金いたします。
教室&講師紹 介
お車でお越しの場合、カーナビに
「行田市北河原1178」とご入力ください。
(教室と同敷地併設の『DRTレイキ整体』が表示されます)
JR高崎線 熊谷駅から車で20分
秩父鉄道 行田市駅から車で15分
駐車場あり。
北河原公民館が目印です。
齋藤悦代(さいとうえつよ)
東邦音楽大学卒業。教職課程(中学高校音楽教諭)修了。
ダウン症や不登校を抱えた子どもたちへのピアノレッスンをきっかけに福祉の道へ。
自閉症スペクトラムやADHD、学習障害などの発達障害や緘黙症、吃音症、協調運動障害など、様々な特性を持つ子どもたちへのピアノ療育を実践。
わにわ こどもの教室は、通常のピアノレッスンを行うだけでなく、ABA理論に基づいて、絵本やアナログゲームなども用いながら、子どもたちの「ことば」や「心」を育むことをコンセプトにした〝ピアノ療育教室”です。
お月謝制の習い事教室ですので、『通所受給者証』は必要ありません。
発達障害や知的障害などを持つ子どもたちに特に焦点を当てた教室ですが、特にそういった発達の凸凹のないお子さまにもご利用いただけます。
音楽高校や音楽大学などを目指そうというお子さまには、ちょっと物足りないかもしれません。
