top of page
ピアノとABA理論を使って
子どもたちの成長をサポート
用語一覧
・『通所受給者証』とは、児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所等訪問支援などの福祉サービスを利用するための証明書です。
・『通所受給者証』は、「療育手帳」とは異なり、障害の有無や程度を証明するためのものではありません。
・『通所受給者証』を取得すると、児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所等訪問支援などの福祉サービスを、ほとんどの場合1割負担(公費9割)で利用することができます。
例えば、1回あたりの利用料が1万円だった場合、1000円の負担で利用できるということですね。
・『通所受給者証』には、給付決定期間が記載されています。
給付決定期間を過ぎたことに気づかずに福祉サービスの利用を続けてしまうと、全額自己負担になってしまうこともあるので、注意が必要です。
お誕生月に更新する自治体が多いようですよ。
・また、『通所受給者証』には、1か月あたりの利用上限回数と負担上限月額も記載されています。
1か月あたり10回、と上限回数が決まっている場合、10回までは1割負担で利用できますが、10回を超えると超えた分はすべて自費になりますので、注意が必要です。
・負担上限月額は、世帯所得に応じて3段階に決められています。
負担上限月額0円・・・生活保護や非課税世帯
負担上限月額4600円・・・概ね890万円以下
負担上限月額37200円・・・その他
・『通所受給者証』には、ほかにもそれぞれのご家庭、お子さまの特性などによって受けられる減免や加算なども書かれています。
bottom of page