top of page
ピアノとABA理論を使って
子どもたちの成長をサポート
用語一覧
相談支援事業所とは
相談支援は、「基本相談支援」「地域相談支援」「計画相談支援」「障がい児相談支援」の4つに区分されます。
それぞれ専門的な知識や技術を持ったプロの方が支援を行いますので、気軽に相談できる場所です。
児童発達支援・放課後等デイサービス、保育所等訪問支援など、障害児通所支援の利用を検討している方が対象になるのは、「障がい児相談支援」です。
お住いの市区町村障害福祉課などで相談すると、相談支援事業所の一覧をいただくことができます。
「障がい児相談支援事業所」は、通所受給者証取得の際に、「障害児支援利用計画書」を作成するだけでなく、サービス利用開始後も定期的に〝この事業所のサービスがこの子に合っているかしら?〟と事業所に聞き取りをしたり足を運んでお子さまの様子を観察したりして評価見直し(モニタリング)をし、継続して利用できるように利用計画書を更新します。
相談支援員さんは、いろいろな事業所をご存じなので、〝就学に向けてどうしよう?〟〝ほかの事業所も併せて使いたいんだけど…〟などの相談もできますよ。
bottom of page